てんかんとは

てんかんは、意識を失ったり、体がけいれんしたりするてんかん発作を繰り返す脳の病気です。大脳の神経細胞(ニューロン)は、たえず活動し弱い電気信号によって情報を伝えあっています。てんかん発作は何らかの原因によって電気的な乱れ(ニューロンの過剰な放電)が生じることによって起きます。このためにてんかん発作は「脳の電気的嵐」にたとえられます。てんかんは、おおよそ100人に一人の割合でいると言われていますので、国内に約100 万人の患者さんがいると推計されています。てんかんは、全年齢層にわたる病気です。てんかんは、高血圧や糖尿病などと同じように慢性の病気ですが、多くの方が適切に薬(抗てんかん薬)で治療すると発作を抑制することができます。

乳幼児期は、生まれた時の脳の損傷や先天性代謝異常、先天性奇形が原因で起こるてんかんの頻度が高いと考えられていますが、小児てんかん全体では遺伝的な異常が推定されるてんかんが多いことが知られています。高齢発症のてんかんは脳卒中、頭部外傷、認知症など原因があきらかなてんかんが多いです。

てんかん発作と聞くと多くの人は、全身をガクガクとけいれんさせて泡をふくというものをイメージされると思います。しかし、この発作はてんかん発作全体の中のほんの一部に過ぎません。動作が止まってボーっとする発作、ムカムカとみぞおちから前胸部にこみあげる感覚、恐怖感・不安感などの不思議な感情、聞こえるはずのない音が聞こえる、見えるはずのないものが見える、意識があるのに言葉が話せない等、てんかん発作の症状は数多くあります。したがって、てんかんの正確な診断のためには、発作がおきた時の状況の問診が非常に重要です。患者さんやそのご家族が、てんかん発作の疑わしい症状を把握し、その時の状況を詳しく記録していただければ、診断の大きな手助けになります。

てんかんが疑われるときには脳波検査や画像検査をします。脳波とは、脳の神経細胞が出すわずかな電流を記録することで脳の働き具合を調べ、異常を検出するものです。てんかん発作に関係する波(発作波)の形や、その出方によっててんかん波の出ている脳の部位がある程度わかり、発作型の判断の参考になります。脳に何かてんかんの原因となる病変があるかを調べるために画像検査(CT、MRI など)も行います。

てんかんは、主に抗てんかん薬により治療します。抗てんかん薬はてんかん発作を起こさないように、大脳の過剰な電気的興奮を抑える働きをもっており、発作を起こす可能性のある間は、続けて飲む必要があります。それぞれの抗てんかん薬がどのような発作に効果があるかわかっていますので、てんかん発作のタイプを正確に診断することはとても大切です。一般的に、抗てんかん薬により発作が消失する割合は、最初に飲んだ抗てんかん薬により50 ~ 60%、2 番目以降の抗てんかん薬の追加で10 ~ 20%の発作が抑制されますが、残りの20 ~ 30%は薬が効きにくい難治性のてんかんといわれています。難治性てんかんの場合、外科手術などを考慮する必要があり、てんかん専門医の意見を聞くことが大切です。

リーフレットが必要な方は、下記のPDFをダウンロードしていただくか、徳島大学病院てんかんセンター(患者支援センター内)までご連絡ください。